シングルマザーとして子育ても仕事も両立しているお母さん、とても立派ですよね。
子供の父親とは離婚してしまったものの、シングルマザーだって1人の女性。恋愛したいという気持ちを持つのは自然なことです。
以前の記事では、シングルマザーが彼氏を作ることに対する世間の厳しい意見について触れましたが、シングルマザーだからと言って、恋愛をしてはいけないということはありません。
しかし実際問題、シングルマザーとして子供を抱えながら恋愛をしていくのはとても大変なこと。
- 子供の預け先はどうする?
- 彼氏と会うタイミングは?
- 子供をデートに連れて行っても大丈夫?
- 子供にとってNGなことはないか心配・・・
など、シングルマザーの恋愛ならではの悩みがたくさんあります。
今回は、
- シングルマザーはどうやって恋愛をしたら良いのか?
- 彼氏とデートをするタイミングはいつ?
- 子供をデートに連れて行っても良い?
- シングルマザーが恋愛をするうえで気を付けたいNG行動は?
など、シングルマザーの恋愛の仕方について解説していきます。
どのタイミングで彼氏と会ってるの?彼氏と会う頻度は?

AdinaVoicu / Pixabay
シングルマザーは、「独身」であることに変わりはありませんが、普通の独身女性と違うのは、「子供がいる」ということ。
子供がいれば、独身女性のように自分と彼のことだけを考えていれば良いわけではなく、必ず子供のことを考えて行動しなくてはいけません。
そんな時に問題になるのが、彼氏とのデートのタイミングですよね。
シングルマザーは、いったいいつ、どんなタイミングで彼氏と会っているのでしょうか。
子供が保育園や学校に行っている時間帯に会う
シングルマザーが彼氏と会うタイミングとして、子供が保育園や学校に行っている時間帯があります。
しかし、保育園や学校は基本的に平日しかやっていないので、仕事が土日休みの場合は自分が休みをとったり、彼にも休みを合わせてもらったりすることが必要になるため、なかなかこのタイミングで会うことは難しいという方も多いでしょう。
特にシングルマザーは、ただでさえ会社から休みをもらうことが多くなるので、私用で休みをとるのは気が引けますよね。
ただし、平日が休みのシングルマザーの場合は、彼氏と会うタイミングとして、このタイミングがかなりベストなタイミングになるでしょう。
おじいちゃん・おばあちゃんの家にお泊りの時に会う
シングルマザーで、なおかつ実家を出て子供と生活をしている場合は、たまにおじいちゃん・おばあちゃんの家に子供がお泊りに行くことがあるでしょう。
子供が小さいうちは難しいですが、5歳くらいになると、子供も「おじいちゃん・おばあちゃんの家に行きたい!」と言い始めることがあります。
子供がたまにおじいちゃん・おばあちゃんの家にお泊りに行った時には、彼氏と会うタイミングとして最適です。
子供に何かあったらすぐに駆け付けられる距離なら、彼とお泊りすることもできますよ。
仕事帰りなどのちょっとした時間に会う
シングルマザーで実家で生活をしているという人は、おじいちゃん・おばあちゃんの家にお泊りという概念がないため、彼氏と会うタイミングが難しくなってしまいます。
実家暮らしのシングルマザーの場合は、仕事帰りなどのちょっとした時間に彼氏に会うことがおすすめです。
週に1回くらいなら、実家の両親の理解を得て、仕事帰りの時間を彼氏と会う時間にすることができる場合もあるでしょう。
子供と一緒に会うという選択もある

HaiRobe / Pixabay
シングルマザーでも、近くに子供を預ける場所がなかったり、家族の理解を得られなかったりした場合は、彼と2人きりで会うことが難しいケースもあるでしょう。
子供の預け先が確保できないシングルマザーや、家族の理解を得られないシングルマザーの場合は、必然的に子供と一緒に彼に会いに行く選択をしなくてはいけません。
もちろん、子供の気持ちを優先させなくてはいけませんし、彼の理解も得なくてはいけませんが、子供を置き去りにして行くよりはよっぽど良いと思います。
私sayakoもシングルマザーとして息子が1人いますが、息子が2歳の時に彼氏がいたので、デートには毎回子連れで行っていました。
会う頻度は週1回~月1回くらいになることが多い
シングルマザーに彼氏ができても、普通の恋愛と違って彼氏と会う頻度は少なくなることが多いです。
子供の預け先や、子供と一緒に会うことを考えても、多くても週1回。
少ないと月1回くらいの頻度になることもあります。
私自身も彼氏がいた時には、彼も私も仕事が忙しく、月1回くらいの頻度でしか会うことができませんでした。(若干遠距離だったのもありますが・・・)
家庭によって事情はかなり違う
シングルマザーで彼氏ができても、実家の両親の理解や、子供の年齢など、家庭によってかなり恋愛事情は違ってきます。
特に子供を預けて彼氏と会う場合は、両親の理解が必要不可欠になります。
「再婚」を前向きに考えてくれる両親なら、喜んで子供を預かってくれるケースもありますが、私の両親のように、再婚やシングルマザーの恋愛に前向きな気持ちを抱いてもらえないケースもあります。
家庭によってかなり事情は違うので、自分の環境や子供の年齢、仕事の時間などに応じて、生活を大きく変化させない程度に彼との時間を作ることが大切になります。
子供をデートに連れて行っても良い?彼氏とのスキンシップはどうする?

StarFlames / Pixabay
シングルマザーが彼氏と会うタイミングについて解説しましたが、子供を連れて行くのは「ちょっと心配」という方もいるでしょう。
また、彼と子供を会わせるのは良いけれど、「彼とのスキンシップはどうすれば良いの?」など、疑問に思うこともありますよね。
子供はデートに連れて行っても良いのか、そして、彼氏とのスキンシップのとり方についても解説していきます。
子供が小さいうちはデートに連れて行ってもOK
シングルマザーに彼氏ができても、子供が小さいうちはデートに連れて行っても全然OKだと思います。
もちろん、私の個人的な見解ではありますが、普段仕事でなかなか一緒にいられない子供との休日、いつも両親に子供を預けて彼に会いに行くよりは、少しでも子供との時間を確保した方が良いと思うからです。
特に、子供が3~4歳くらいまでの小さいうちは、子供自身も彼氏になつくことが多く、子供を連れて行くのはあまり問題ありません。
子供が大きくなったら子供が嫌がる可能性も
子供が小さいうちは、子供を彼氏とのデートに連れて行くことは全然OKですが、子供が大きくなってくると、デートに一緒に行くことを子供が嫌がるようになる可能性もあります。
特に、子供が小学生以上になると、「彼氏」という存在をはっきり認識するようになります。
男の子の場合は特に、「お母さんをとられた」という感覚になることがあるので、安易に彼に会わせることは避けた方が良いでしょう。
小学校中学年くらいになれば、休日も友達と遊ぶようになるので、そういったタイミングで彼氏に会うことをおすすめします。
彼氏の理解を得ることが大切
子供が小さいうちは、彼氏と子供を会わせることは問題ないと述べましたが、もちろん、彼氏の理解を得ることも大切になります。
そもそも、シングルマザーとわかって交際した彼なら、「子供を連れてきなよ!」と言ってくれることを期待したいですが、そうじゃない男性もいますよね。
「あなたのことは好きだけど、まだ子供に会う勇気がない」と思っている男性もいます。
子供に会う=再婚と考えて、まだそこまで責任を負う決心ができていないというケースもあるので、子供と一緒のデートは、彼ともよく相談してみましょう。
頻繁に2人で会いたがる彼氏には注意
彼氏が「子供を連れてきて良いよ」と言ったものの、「子供を預けて来られないの?」「2人で会いたい」ということを頻繁に言ってくる彼氏には注意が必要です。
もちろん夫婦であっても、夫婦2人の時間を大切にしたいと考える夫婦もいますから、彼氏ならなおさら、あなたと2人の時間を過ごしたいと思うこともあるでしょう。
そのため、たまにそういった発言をすることは問題ないですが、しょっちゅう子供を邪険に扱うような発言がある彼とは早めにお別れした方が良いです。
シングルマザーとして彼氏を作る場合は、彼氏が子供を大切にしてくれるかどうかを見極めることが何より大切になります。
彼氏が子供を邪険に扱うような発言がある場合は、虐待などにつながる可能性もあります。
大好きな彼を疑うようで心苦しいですが、子供を守ることができるのはあなただけです。彼のそういった発言から、彼の本心を見極めることも必要になります。
彼氏とのスキンシップは子供が寝た後で

dagon_ / Pixabay
ここからは彼とのスキンシップについて解説していきます。
これも私個人の見解でもありますが、彼氏とのスキンシップは、子供が寝てからであればOKだと思います。
普通の夫婦でも、子供が寝た後にスキンシップをとることがありますよね。子供がぐっすり眠っていることを確認出来れば、基本的にはOKだと思います。
もちろん、極力子供がいない環境で行うのが最善ですが、子供の預け先がなければそうもいきませんよね。だからと言って、全くスキンシップがないプラトニックな関係というわけにもいかないでしょう。
子供が小さいうちは、子供が寝た後ならスキンシップはOKだと思います。
思春期の場合はスキンシップは絶対に避けよう
子供が小さいうちなら、子供が寝た後にスキンシップをとることはOKだと思いますが、思春期の子供がいる場合は注意が必要です。
思春期の子供がいる場合は、基本的には彼に会わせることもよく考える必要がありますし、自宅に彼を上げるのも基本的にはNGです。
仮に子供に彼を会わせている・自宅に上げているという状況でも、子供が寝てるからといって自宅でスキンシップをとることはやめましょう。
思春期に限らず、そういうことがわかり始める小学校中学年以降は子供がいる環境でスキンシップをとることは絶対に避けましょう。
彼氏とのスキンシップは子供が見ていないところで!
彼氏とのスキンシップは、子供が見ていないところで行うのが鉄則です。
子供の前では「ママ」の姿でいてあげることが何より大切になります。
子供は母親が「女の顔」になるところを見逃しません。
スキンシップに関しては彼に対しても、「子供の前ではママだからね」ということをしっかりと理解してもらいましょう。
シングルマザーの恋愛で絶対にやってはいけないこととは?

martakoton / Pixabay
最後に、シングルマザーの恋愛で絶対にやってはいけないことについて解説していきます。
シングルマザーの恋愛では、いったいどのようなことに気を付ける必要があるのでしょうか。
彼氏とすぐに同棲・半同棲する
シングルマザーの恋愛で絶対にやってはいけないことは、彼氏とすぐに同棲・半同棲を始めることです。
いくら大好きな彼だからと言って、簡単に自宅をデートの拠点にするのは絶対NG。
自宅は子供にとって、1番安心できるところです。
そんな場所に知らないおじさんが入り浸っていたら、子供が安らげる場所がなくなってしまいますよね。
彼氏と同棲するのは、再婚が決定してからでも遅くはありません。
同棲は、彼氏としっかり再婚について話し合い、子供にも理解してもらってから始めるようにしましょう。
子供と同じ空間で彼氏とスキンシップ
これは先ほども解説しましたが、子供がいる前では、彼とスキンシップをとるのはやめましょう。
ちょっとしたボディタッチでも、子供はちゃんと見ています。
まだ子供と彼の関係がしっかりと構築されていないうちは、子供が彼に対して嫉妬心を抱いてしまう原因になります。
子供が彼になつくまでは、子供の前では「男女の友達」のような感覚で付き合うことをおすすめします。
子供を置き去りにしてデートに行く

FeeLoona / Pixabay
シングルマザーが恋愛をする時に絶対にNGなのは、子供を置き去りにすること。
彼と2人きりで会いたいからと言って、子供を自宅に置き去りにしてデートなんてもってのほかです。
たまに、夜寝た後に子供を置いて外出する人がいますが、子供は夜中に起きてママを探し始めることもあります。
もし火を使ってやけどをしたら?
外に飛び出して車に轢かれたら?
ちょっと考えただけでも、子供にとって危険なことはたくさんあります。
1人で安心してお留守番ができる年齢になるまでは、子供を1人で置いてデートに行くことは絶対にやめましょう。
ちなみに、子供が中高生になっても、夜に子供だけの環境にするのは非行の原因になることがあるのでやめた方が良いでしょう。
嘘をついて子供を預ける
シングルマザーの中には、普段から両親に子供を預けているという方も多いでしょう。
仕事や自分の私用などで預けることがあっても、なかなか「彼氏とデートに行く」と言って子供を預けるのは気が引けると感じている方も多いのではないでしょうか。
私自身も、両親に子供を預けることに気が引けて、彼氏とのデートは愚か、友達との飲み会にもほとんど参加することがありませんでした。
しかし、いくら気が引けるからと言って、「仕事だからお願い!」と、嘘をついて預けるのは絶対にNG。
せっかく普段協力してくれている両親を裏切ることになってしまいます。
「仕事だと思って預かっていたのに、遊んでいたなんて!」と、信用を失ってしまうことにもつながりかねません。
「彼氏とデート」とは言わないまでも、「友達と会う」などの、仕事以外の理由を理解してもらって、子供を預けるようにしましょう。
子供と彼氏を無理に仲良くさせる
彼氏ができて、子供も預ける場所がないとなると、子供を連れて彼とのデートに行くことになりますが、彼と子供を無理に仲良くさせることはやめましょう。
子供も人として1人の人格があります。いくら自分が好きになった彼でも、子供はどう感じるかわかりません。
子供にとっては彼のことが生理的に受け付けないこともありますから、無理に仲良くさせようとすることはやめましょう。
特に子供が小さいうちは、子供は「ママが喜ぶから」と、無理に楽しそうにしたり、彼になついた素振りを見せたりすることがあります。
これは子供にとってはかなりのストレス。人格形成にも大きく影響を及ぼします。
ちょっとでも子供が嫌がる素振りを見せたら、子供と彼を会わせるのはやめましょう。
シングルマザーの恋愛は周囲の人の理解が必要不可欠!

StockSnap / Pixabay
今回は、私の経験ももとに、シングルマザーの恋愛の仕方について解説しました。
シングルマザーは、普通の独身女性とは違い、好きなタイミングで彼に会うこともできませんし、彼と子供の関係を考えて適切な対応をすることが大切になります。
子供と彼の関係などを考えて、彼との関係を諦めなくてはいけないこともあります。
辛いことも多いシングルマザーの恋愛ですが、両親などの周囲の人の理解や、彼の子供への理解、そして何より「ママが恋愛をすること」に対する子供の理解を得なくてはいけません。
ぜひ今回の記事を参考にして、シングルマザーの恋愛に役立てていただければなと思います。
コメント