【くちゃくちゃうるさい!】クチャラーの原因や治し方は?クチャラーを傷つけずに指摘する方法はある?

クチャラーと言えば、食べ物をくちゃくちゃ音を立てて食べる人のことを指しますが、周囲にクチャラーがいると、とても不快な気持ちになりますよね。

状況によってはかなりイライラしてしまうことも。

クチャラーの人は、いったいどのような心理原因でクチャラーになっているのでしょうか。

また、クチャラーを治す方法や、クチャラーが周囲の人に与える印象についても紹介していきます。

 

目次

クチャラーの原因とは?

RyanMcGuire / Pixabay

クチャラーの人は、いったいどうしてくちゃくちゃ音を立ててご飯を食べるのでしょうか。

クチャラーになる原因について解説していきます。

 

口を開けて咀嚼している

クチャラーの大きな原因の1つに、「口を開けて咀嚼をしている」という原因があります。

口を開けて咀嚼をすると、必然的に咀嚼音が周囲の人に聞こえやすくなってしまいます。

そのため、「くちゃくちゃ」と噛む音が周囲の人に聞こえ、クチャラーと言われてしまいます。

 

舌を動かしすぎている

咀嚼の際に舌を動かしすぎている人も、クチャラーの原因になってしまいます。

舌をぺちゃぺちゃ動かしたり、上あごにくっつけるような動きをしてしまっている人は、知らず知らずのうちにクチャラーになっているので注意が必要です。

舌が口の中で動く音や、唾液と交わる音が、「くちゃくちゃ」という音を立て、不快な印象を与えてしまいます。

 

食べながら話している

クチャラーの原因には、「食べながら話している」という原因もあります。

食事マナーとしては、

  • 食べながら話さない
  • 口に物が入っている時は口を開けない

ということがマナーとして一般的ですが、クチャラーの人は口に食べ物が入っている時にもしゃべり続けます。

話す・喋るということは、必然的に噛みながら口を開けることになるので、「くちゃくちゃ」という咀嚼音が周囲の人に聞こえてしまいます。

 

鼻づまりで口を閉じて噛めない

Giuliamar / Pixabay

鼻づまりなどの身体的な問題も、クチャラーの原因になってしまいます。

慢性鼻炎やアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などが原因で鼻が詰まっていると、鼻呼吸をすることができないので口を閉じて噛めない状態になってしまいます。

食事中も口呼吸を余儀なくされるため、無意識のうちにクチャラーになっていることもあります。

 

ながら食べをしている

最近多い「ながら食べ」も、クチャラーの原因になることがあります。

スマホを見ながらだらだら食事をしていたり、テレビなどを見ながら食事をしていると、食事に集中することができないため、自分がくちゃくちゃ音を立てていることにも気づきにくくなってしまいます。

また、時間をかけてだらだら咀嚼を続けることも、くちゃくちゃ音が立ちやすくなるので注意が必要になります。

 

一口が大きい

クチャラーの人は、一口が大きいことも原因として挙げられます。

一口が大きいと、その分咀嚼に時間がかかったり、口を閉じて噛むことが難しくなってしまいます。

結果としてくちゃくちゃという音がなってしまい、クチャラーになってしまいます。

 

親がクチャラー

親がクチャラーということも、クチャラーの人の原因の1つになります。

親がクチャラーではない場合は、子供の時から

「口を閉じて噛む」「くちゃくちゃしない」

ということを教わってくるはずです。

しかし、親がクチャラーで、なおかつ自覚がない場合は、咀嚼時に「くちゃくちゃ」という音が立つことを不思議に感じていない場合があります。

親がクチャラーの場合は子供もクチャラーになりやすくなってしまいます。

 

クチャラーの心理とは?

クチャラーの原因について解説しましたが、クチャラーの人はいったいどのような心理で「くちゃくちゃ」と音を立てて食事をしてしまうのでしょうか。

クチャラーの心理を解説していきます。

 

自覚がない

ほとんどのクチャラーは、「自覚がない」ことがほとんどです。

自分がクチャラーという自覚がないため、特に何の違和感もなく食事をしています。

自覚がないタイプの人は、周囲の人からクチャラーを指摘されない限り気づかないことも多いため、家族や友人が指摘することも大切になります。

 

デリカシーがない

クチャラーの人は、デリカシーがない人も多いです。

  • 周囲の人に気を配る
  • 周囲の人を不快にさせない

というデリカシーや心配りがないため、クチャラーになってしまっている人も多いです。

普段の人に対するデリカシーのなさが、クチャラーという形になって現れている場合があります。

 

食事マナーに対する意識が薄い

クチャラーの人は、食事マナーに対する意識が薄い人も多いです。

スマホを見ながら食事をする、肘をついて食べるなどの食事マナーがなっていない人は、クチャラーの確立も高くなります。

両親から食事マナーをしっかりと教わっていない場合も多く、そういった要因からクチャラーになっていることがあります。

 

 

クチャラーへの周囲の人からの印象は?

クチャラーは、周囲の人へどんな印象を与えているのでしょうか。

クチャラーへの周囲の人からの印象を解説していきます。

 

不快

クチャラーは、やはり周囲の人からすればとても「不快」です。

人が咀嚼している「くちゃくちゃ」という音は、よっぽど何かのフェチでもない限り、聞きたいという人はいないでしょう。

共に食事をしていると不快になる人がほとんどになります。

また、状況によっては不快な気持ちを通り越して「イライラ」という感情に変わってしまう人もいます。

自分が食事をしている周囲でいつも「イライラされる」「不快な顔をされる」という場合は、あなたがクチャラーの可能性もあります。

 

だらしない

クチャラーの人は、周囲の人から「だらしない」と思われることも多いです。

くちゃくちゃ音を立てて物を食べるその姿そのものが「だらしない」印象を与えてしまいます。

クチャラーというだけで、「普段の私生活もだらしないんだろうな」と思われてしまうなど、クチャラーであることはマイナスでしかありません。

 

育ちが悪い

クチャラーの人は、「育ちが悪い」と思われることも多くなります。

クチャラーのほとんどは家庭でクチャラーを矯正されなかったことによって起こっています。

そのため、「両親もクチャラーなんだろう」「食事マナーがなっていなくて育ちが悪い」と思われることも多いです。

 

 

相手を傷つけずにクチャラーを指摘する方法は?

unclelkt / Pixabay

家族や友人など、周囲にクチャラーがいる場合は、不快な気持ちになることはもちろん、その人のためにもクチャラーを指摘したいと考える人は多いでしょう。

しかし、「あなたクチャラーだよ」などとストレートに伝えれば、傷つけてしまったり、中には逆切れする人もいるでしょう。

相手を傷つけないようにクチャラーを指摘するには、いったいどうすれば良いのでしょうか。

 

家族や身内ははっきり伝えよう

家族などの身内がクチャラーの場合は、はっきり「くちゃくちゃしているよ」と指摘してあげた方が良いでしょう。

兄弟や両親などがクチャラーの場合は、友人などが指摘してくれない限りは、家族しか指摘してあげる人がいなくなってしまいます。

家族が他所で恥をかかないためにも、クチャラーということを正直に指摘し、治してもらった方が本人のためになるでしょう。

 

「鼻詰まってるの?」と聞く

友人などがクチャラーの場合は、面と向かって「クチャラーだよ」とは言いづらいですよね。

そのため、「鼻詰まってるの?」と聞いてみることが効果的になります。

「鼻詰まってるの?」と聞かれて心当たりがなければ、「どうして?」と聞き返してくるでしょう。

「口を開けて食べてるから、鼻が詰まっているのかと思って」と言えば、本人は「口を開けて物を食べている」ということを自覚することになり、感が良ければクチャラーに気づくこともあるでしょう。

 

「食事マナーで許せないことってある?」と聞く

クチャラーを指摘しにくい時には、「食事マナーで許せないことってある?」という質問も効果的です。

食事中に食事マナーの話をすることは自然ですし、そこであなたがクチャラーの話題を出せば、「もしかして自分もクチャラーかも」と気づいてくれることもあります。

「口を開けて咀嚼するとくちゃくちゃ音がしちゃうんだって。気を付けないとね」

などと、あくまでも「食事マナーの観点」でクチャラーについて話せば、相手を傷つけずにクチャラーを気づかせてあげることができる場合もあります。

 

「あなたのためを想って言うけど」と前置きする

鼻づまりや食事マナーの話でもクチャラーに気づいてもらえなかった場合には、最悪は正直に伝えることが大切になります。

特に恋人や仲のいい友人の場合は、一緒に食事をする機会が多くなるため、毎回不快な気持ちになっていてはこちらも辛いでしょう。

そのため、「あなたのためを想って言うけど」と前置きをしてから、「食事中にくちゃくちゃ音がしているから、気を付けた方が良いよ」などと指摘してあげると良いでしょう。

こちらが不快だからという言い方ではなく、あくまでも「あなたのためを想って」と前置きすれば、相手にとっても「教えてくれてありがとう」という気持ちになるはずです。

 

 

クチャラーの治し方は?

クチャラーの原因や指摘の方法などについて解説しましたが、クチャラーは具体的にどうすれば治すことができるのでしょうか。クチャラーの治し方について解説していきます。

 

口を閉じる

クチャラーの治し方として、「口を閉じる」ことがもっとも大切になります。

口を閉じて咀嚼をすれば、たいていの場合はクチャラーを改善することができます。

クチャラーを治したいと思ったら、まずは「口を閉じる」ことを意識してみましょう。

 

鼻づまりの解消

クチャラーを治すためには口を閉じて食べることが大切になりますが、慢性鼻炎やアレルギー性鼻炎などの原因で鼻が詰まっている状態の場合は、鼻呼吸が難しくなり、口を閉じて物を食べることが難しくなってしまいます。

そのため、病院で薬を処方してもらうなどして鼻詰まりの解消をすることも大切になります。

慢性的な口呼吸は「出っ歯」などにもつながってしまうので、いち早く医師へ相談するようにしましょう。

 

食べながら話さない

クチャラーの人は、食べながら話す癖がある人も多いです。

食べながら話すと、口に食べ物が入っている状態で口を開けてしまうことになるので、くちゃくちゃ音が立ってしまう可能性が高くなります。

そのため、「食べ物が口に入っている時は話さない」ということを意識することを心がけましょう。

食べながら話すのは見た目的にもとってもみっともないので、今すぐやめたい習慣でもあります。

 

一口を小さくする

食べる一口が大きいと、咀嚼に時間がかかったり、口を閉じて噛めずにくちゃくちゃと音がしてしまうことがあります。

そのため、一口を小さく食べることを習慣にして見ましょう。

ちょっとずつ食べれば、咀嚼から飲み込むまでの時間が短くなり、くちゃくちゃ音が立つことを防ぐことができます。

 

家族に指摘してもらう

クチャラーを指摘された、もしくは自覚がある場合は、家族などに「くちゃくちゃしていたら教えて」と指摘を促すこともおすすめです。

クチャラーの癖は、1日2日で治るものではないので、食事のたびに家族に指摘してもらうようにしましょう。

何度も指摘されることで、「気を付けよう」という意識が高まり、クチャラーを治すことができます。

 

食べている姿を撮影してもらう

geralt / Pixabay

クチャラーがどうしても治らないという場合は、食べている姿を撮影してもらうのもおすすめです。

あらかじめ食べている時に動画の撮影をしてほしいとお願いしておき、数日後など、意識していない状態のときに撮影してもらいましょう。

自分が食べている素の姿を見ることで、クチャラーの原因を見つけることができる場合もあります。

クチャラーの原因がわかれば、そこを重点的に治すことで、クチャラーも治すことができるでしょう。

 

ながら食べをしない

クチャラーを治す方法として、ながら食べをしないという方法も効果的です。

スマホを見ながら食べたり、テレビを見ながらだらだら食事をしていると、どうしてもくちゃくちゃ音を立ててしまいやすくなります。

ながら食べが習慣になっている人は、今すぐながら食べをやめましょう。

 

 

クチャラーを治そう!

Giuliamar / Pixabay

今回は、クチャラーの原因クチャラーの印象クチャラーの指摘の仕方や治し方などについて解説しました。

クチャラーは、一緒に食事をしている人がとても不快になる行為です。

クチャラーのせいで友達がいなくなったり、恋人ができなかったりすることはとても悲しいですよね。

そうならないためにも、クチャラーの自覚がある人は今すぐ治すように努めましょう。

また、周囲の人がクチャラーの場合は、相手を傷つけずに指摘してあげることが大切になります。

本人もクチャラーの自覚が芽生え、クチャラーを治してもらうことで、あなたのストレスも減るのでおすすめです。

ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる