4月になると新生活が始まり、新しい学校や新しいクラス、新しい会社で新生活をスタートするという人は多いでしょう。
しかし、そんな新生活を迎えるうえで問題になるのは「人見知り」です。
今回は、そんな人見知りを克服する方法や、人見知りになってしまう原因や改善方法を紹介していきます。
人見知りを克服する方法は?

dima_goroziya / Pixabay
「人見知り」ということに悩む人は割と多いですよね。
人見知りであるがゆえに友達を作ることが難しかったり、人と上手くコミュニケーションがとれないことがあるでしょう。
そんな人見知りを克服する方法はあるのでしょうか。人見知りを克服する方法について解説していきます。
笑顔を心がける
人見知りを克服する方法として、「笑顔を心がける」という克服方法があります。人見知りの人は、知らず知らずのうちに暗い表情になっていることがあります。
自分から話しかけることが苦手な場合は特に、人から話しかけやすい状況を作ることで人と話すきっかけを作りやすくなります。
無表情や不機嫌そうな顔をしている人に話しかけてくれる人はなかなかいません。自分から話しかけることが苦手だからこそ、いつも笑顔で、口角を上げた表情を意識するようにしましょう。
姿勢を正す
人見知りをする人には、姿勢を正すという克服方法も効果的です。人は、姿勢を正すだけでストレスを軽減させる効果があります。
誰かに話しかけようと思った時に、悪い姿勢で猫背の体制になっていると、どうしても頭の中ではネガティブな想像をしてしまいます。
そのため、人に話しかける前に姿勢を正し、胸を張ることで、自分に自信を持つことができ、明るい気持ちで人に話しかけることができる効果があります。
挨拶をする
人見知りで、人に話しかけることが苦手な人は、まずは「挨拶」から始めましょう。
「おはよう」「さようなら」などの挨拶は、誰がしても不思議ではなく、自然な会話です。
そのため、まずはハードルの低い挨拶から始めることで、次の会話のステップに行きやすくなります。
挨拶を習慣にして、人に声をかける訓練をしましょう。
沈黙を恐れない
人見知りの人は、「沈黙が怖い」という感情を持っていることが多いです。
確かに知り合って間もないうちは「どんなことを話したら良いのだろう」と感じてしまうことがほとんどでしょう。
しかし、それは相手も抱いている感情です。あなただけが沈黙を恐れているわけではありません。
会話の中の沈黙は、どんな人と話していても生まれることがあります。
「沈黙」は当然のことと思い、沈黙を恐れないようにしましょう。
相手を褒める
人見知りの人は、「何か話題を見つけなければ」と躍起になってしまうことが多いですが、そもそも初対面の人とそんなに会話が弾む話題を提供することは難しいです。
そのため、まずは相手を褒めることから始めましょう。
相手の容姿や服装、髪形や持ち物などをよく観察して褒めてみましょう。
この時、容姿や外見を褒めることも悪くありませんが、中にはそれを気にしている人もいるので、できれば持ち物などを褒めるのが無難です。
聞き上手になる

geralt / Pixabay
人見知りをする人は、聞き上手になることに徹しても良いでしょう。
人見知りの人が陥るのは、「話し上手にならなきゃ」と躍起になることです。
しかし、人見知りから一気に話し上手になることはとてもハードルが高いです。
そのため人見知りの人はまず聞き上手になることに徹しましょう。
相手の話をよく聞き、適度に相槌を打ち、しっかりと話の内容を頭で理解していれば、おのずと相手に対する返答や質問が見つかり、会話を広げていくことができるようになります。
美容師さんや店員さんに話しかける
人見知りを克服する方法として、アパレルショップなどの店員さんや、美容室の美容師さんに話しかけるという方法があります。
美容師さんや店員さんは、いわば接客のプロです。そのため、どんな会話でも「うんうん」と聞いてくれることでしょう。
「知らない人に話しかける」という意味でも良い機会になりますが、美容師さんや店員さんの会話の仕方をよく観察して勉強するのも良いでしょう。
彼・彼女たちはとても聞き上手で、話し上手です。
接客のプロの会話の技術を勉強して、人見知りの克服に役立てましょう。
人見知りの原因はなに?
人見知りを克服する方法について解説しましたが、人見知りを克服するうえには、人見知りの原因を知り、その原因を排除することが大切になります。
人見知りになる原因にはそもそも、どんな原因があるのでしょうか。
見た目や雰囲気で人を判断する
人見知りの原因の1つに、見た目や雰囲気で人を判断するという原因があります。
話をする前から、「あの人とはきっと合わない」「あの人はなんだか不良っぽくて怖い」などと、勝手に相手のイメージを決め付けることで、自ら話しかけ辛い状況を作っていることがあります。
話しかける前に相手がどんな人か、どんな話題だったら話すことができるのかを考えることは大切なことですが、勝手に悪いイメージにしてしまうのは良くありません。
見た目や雰囲気で人を判断せず、まずは相手に歩み寄ろうという姿勢が大切になります。
沈黙になるのが怖い

whoismargot / Pixabay
人見知りの人は、沈黙になるのが怖いという原因があります。
前述しましたが、会話の中で沈黙が生まれてしまうのは、決して珍しいことではありません。
そのため「何か話題を見つけなきゃ」と焦る必要もありません。
沈黙になってしまったら「気まずいなあ」と思うのではなく、相手が声を発するのを待つか、沈黙の時間を楽しみましょう。
沈黙が辛くて相手が席を外してしまっても、全く気に病むことはありません。
恥ずかしい思いをしたくない
人見知りの原因に、恥ずかしい思いをしたくないという原因があります。
一度人に話しかけたことで恥ずかしい思いをしたことがある人は、そのことがトラウマになっていることがあります。
例えば、自分の知らない話題ばかりを話している中にいて、自分だけがアウェイな思いをしたことがあったり、話しかけたことが検討違いな内容だったりなど、人によってその経験はさまざまです。
恥ずかしい思いをしたくないという感情は、自分本位の感情からなる気持ちです。
そのため、「この話をしたら相手はどう思うか」「自分の知らない話題なら、みんなに素直に聞いてみよう」という、客観的な視点で会話を見つめることで、「恥ずかしい」という感情がなくなることがあります。
人見知りを克服しよう!

StockSnap / Pixabay
今回は、人見知りを克服する方法や、人見知りの原因について解説しました。人見知りにはさまざまな原因があり、人見知りを克服する方法も、人見知りをしている原因によって変わってくるでしょう。
ぜひ人見知りを克服して、たくさんの人とコミュニケーションを取れるようになってみてくださいね。
コメント