片付けが苦手な人にとって、片付けを始める時に、
- 何から始めたらいいかわからない
- どこから片づけていいかわからない
など、片付けそのものの手順がわからないというお悩みを抱えている人も多いでしょう。
今回は、片付けが大得意な筆者sayako流の、片付けの手順や方法を場所別に紹介していきます!片付け上手になるコツも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
片付けの手順って?

Skitterphoto / Pixabay
片付けを始める際は、片付けの手順をしっかりと頭の中で理解して行わないと、片付けが進まない・終わらないという結果になってしまいます。
片付けたいのに上手く片付けができないという人は、そもそも「片付けの手順」を理解していないということが多いです。
片付けの手順をしっかりと理解し、片付けを始めることで、着実に部屋をきれいにすることができます。まずは、片付けの手順について解説していきます。
Step1 いる物といらない物を仕分けする
片付けの第一ステップは、いる物といらない物を仕分ける作業です。この作業をすっ飛ばして片付けを進めようとすると、上手く物を収納することができず、片付けが終わらないという結末を迎えてしまいます。
まずは、いる物といらない物を分類しましょう。このとき、いる物かいらない物か、判断することができない「グレーな物」を仕分けるスペースを作ると、簡単に仕分けができるようになります。
いる物、いらない物、そしてグレーな物の3種類に物を仕分けましょう。
Step2 物を捨てる

Hans / Pixabay
片付けを行ううえで、最も重要と言っても過言ではないことは、物を捨てることです。物を捨てないことには、片付けはほとんど進みません。
片付けられない人は、大抵所有している物が多いという共通点があります。
物が多いと、いくら片付けが上手な人でも、片付けの難易度が高くなってしまいます。
いる物といらない物、そしてグレーな物の3種類に物を仕分けたら、まずはいらない物を真っ先に捨てましょう。
Step3 必要な物を収納する
いる物といらない物、そしてグレーな物の3種類に物を仕分けたら、いる物と、グレーな物を収納します。
このとき、いる物とグレーな物を一緒くたにしてしまうと仕分けの意味がなくなってしまうので、グレーな物は別のところに収納するようにしましょう。
別に収納する場所が無い場合は、グレーな物に付箋を貼ることをおすすめします。
付箋には、
- 片付けを行った日
- いつまで使わなかったら捨てるか
の2点を記します。
そうすることで、もし、捨てる期日まで使用した場合は、付箋をはがして、「いる物」として使用しましょう。
別の場所に収納する場合も、付箋を貼っておくと、捨てる期日がわかりやすくなります。
片付けはどこから始める?

Anemone123 / Pixabay
片付けを始めようと思っても、部屋が散らかっていて、いったいどこから手を付けていいか、わからないという人が多いでしょう。
片付けを始めるときに、最初に片付けを始める場所を誤ってしまうと、片付けが上手く進まなくなったり、途中で投げ出してしまう原因になってしまいます。
片付けをするときは、いったいどこから片付けを始めれば良いのでしょうか。
生活スペースを確保する
片付けを始めるときは、まず生活スペースを確保するところから始めましょう。
特に、部屋が散らかりすぎていて、歩く場所もないという場合は、まずは生活できるスペースを確保することが大切です。
食事をするスペースや、寝るスペースは、最低限確保するようにしましょう。
このとき、「料理を作るからキッチンも片付けないと・・・」などと、別の場所のことまで考え始めると、なかなか片付けが進まず、終わらなくなってしまいます。
料理は、2~3日作れなくても、コンビニ弁当やスーパーのお惣菜を食べれば生きていけるので、キッチンの片付けはひとまず先送りにします。
まずは、生活スペースを確保することだけを考えて片付けをするようにしましょう。
ゴミは捨て、テーブルの上の物をとりあえず別の場所に片付けます。生活スペースを確保して、きれいな場所を広めるように、片付けを進めていきましょう。
床から物を撤去する
片付けをするときは、床から物を撤去することがとても大切です。
床の見える範囲が広くなると、部屋がとてもきれいになったように感じることができます。
片付けられない人は、まずきれいな部屋の状態をイメージしたり、実際に部屋をきれいな状態にすることが、片付けのモチベ―ションを上げるうえでとても大切になります。
片付けのモチベーションを上げることは、片付けを最後までやり遂げるためにとても大切です。
そのため、まずは床に散乱している物を、テーブルの上やカウンターの上などに一旦「仮置き場」として片付けてしまいましょう。
1か所に集中する
片付けを始めるときには、1か所に集中して行うことも、片付けを完了させるうえで大切です。
例えば、リビングのテーブルの上を片付けたい場合は、リビングのテーブルの上だけをまず片付けます。
カウンターの上を片付ける場合も、そこだけに集中して片付けを進めます。
このとき、部屋の他の部分が気になっても、絶対に手を付けず、1か所ずつ確実に片付けるようにしましょう。
1か所ずつ着実にきれいにしていくことで、片付けのモチベーションを持続させやすくなります。
1つの物に集中する

freeGraphicToday / Pixabay
片付けを始めるとき、どうしても1か所に集中できないという人は、1つの物に集中して片付けを行うようにしましょう。
例えば、雑誌や新聞、書類などの「紙類」を片付けると決めたら、紙類のみを片付けます。
決めた物以外の物は、無視して片付けを進めましょう。
紙類の片付けが完了したら、次は洋服、その次は段ボールや袋、などと、1つ1つの物を確実に片付けるようにしましょう。
場所別の片付け方法やコツは?
片付けと一言に言っても、片付ける場所によっては、片付け方が大きく変わることがあります。
片付ける場所ごとに片付け方をマスターすれば、片付けのスキルが格段にアップします。
場所別で、片付けの方法やコツは、いったいどのように違うのでしょうか。
リビングの片付け方法やコツは?

ErikaWittlieb / Pixabay
リビングは、テレビを見たり談笑をしたりなど、家族がくつろぐ空間であることがほとんどですが、人が集まる分、散らかってしまいがちな部屋でもあります。リビングの片付けを簡単にする方法やコツについて解説していきます。
書類を片付ける
リビングには、どうしてもダイレクトメールやお便りなどの書類が溜まりがちです。
紙類は、最も片付けが面倒な物と言っても良いでしょう。書類などの紙類の中には、大切な物も含まれていることがあるため、一気に捨ててしまうというのも難しいです。
書類を片付ける場合は、1つ1つを確認しながら、いる物といらない物を仕分ける必要があります。
書類を片付ける際には、100円ショップなどに売っている、ざっくりした書類ケースを利用すると、簡単に片付けを進めることができます。
書類ケースを5~6個準備して、1つ1つに何を入れるのかを決め、
- 子供の学校のお便り
- 保険関係の書類
- 年賀状
などと、分類ごとにポンポンと入れていくだけにしましょう。
書類の片付けは、とても神経と時間を使う作業なので、細かい作業は後回しにし、まずは分類別に分けるという作業に集中しましょう。
家族の私物を撤去する
リビングを片付ける際に、最も片付けが厄介な物は、家族の私物です。
リビングは家族の共有スペースですから、どうしても家族が私物を置いてしまいがちです。
しかし、リビングに家族の私物があることは、片付けをする際にはとても厄介になります。
私物がある場合は、まずは一か所にまとめるなり、片付けてもらうなりして、私物を撤去するようにしましょう。
また、家族の私物の中でもリビングで使う頻度の高い物は、リビングに収納場所を作ってあげることで、使いっぱなしや出しっぱなしでリビングが散らかることを防ぐこともできます。
洋服は置かない

StockSnap / Pixabay
リビングが散らかる原因には、洋服の脱ぎっぱなしや、洋服を畳んだまま放置してしまうことがあります。
リビングに洋服を置いてしまうと、一気に散らかった印象になってしまいます。
そのため、リビングを片付ける際には、洋服を別の部屋に片付け、今後絶対洋服を置かない・放置しないということを徹底しましょう。
リビングで使わない物は置かない
リビングが片付かない理由の1つに、リビングで使わない物までリビングに収納しようとするという原因があります。
例えば洋服もその1つで、リビングで着替えをしないのに、リビングに洋服をこんもり置いていたら片付くはずがありません。
また、掃除用具などもリビングに収納してしまう人が多いですが、リビングで使用する掃除用具以外は、「使う場所」に収納するようにしましょう。
リビングは、家族の共有スペースになるため、どうしてもリビングで使わない物・リビングに必要のない物まで収納してしまったり、置きっぱなしにしてしまうことがあります。
リビングを片付ける際には、「リビングで使う物なのか?」を意識することが大切です。
必要な物は収納場所を決める
片付けをする際に、いる物といらない物を分類することは大切ですが、いる物を収納しようと思って、チェストの引き出しの中や、やカウンターの上に、物を「ただ置く」だけになっていませんか?
いる物を収納するときは、1つ1つの物に、「部屋」を作ってあげましょう。
物を置く場所を統一することで、使った物を元に戻すという基本的なことが簡単にできるようになります。物を置く場所については、家族と情報共有することが大切です。
キッチンの片付け方法やコツは?

Skitterphoto / Pixabay
キッチンは、その家で最も料理を作る人が、1番長い時間使用することになるでしょう。
お母さんや奥さんが使用することが多いキッチンは、「女の城」と称されることもあります。
キッチンも、物が増えがちの場所ですが、キッチンを片付ける方法やコツとは、どのようなものがあるのでしょうか。
賞味期限切れの物は捨てる
キッチンで多くの場所を占めている物は、「食品」でしょう。
食品は、使わなければ、買えば買うほど増えていってしまいます。
中には賞味期限切れの物も多く見つかる場合もあります。
キッチンの片付けでは、まず賞味期限切れの物を捨てることから始めましょう。
お歳暮やお中元の箱は捨てる
お歳暮やお中元で、調味料や油などを頂くことは多いでしょう。
しかし、箱に入れたままで、ずっと放置しているという人も多いのではないでしょうか。
お歳暮やお中元で頂いたものは、すぐに開封し、あるべきところへ収納しましょう。
箱に入れたままでは、何が入っているかわからなかくなったり、使わないうちに賞味期限が切れてしまったりすることも多くなってしまいます。
食器やグラスは最小限に

TerriC / Pixabay
キッチンがなかなか片付けられないという理由の一つに、食器やグラスが必要以上にあるという原因があります。
食器やグラスの中で、普段使わない物は捨ててしまいましょう。
日常の中で使う食器やグラスは限られているはずです。
また、グラスが何個もあることで、家族が何個もグラスを使って出しっぱなしにするという行動につながります。
グラスを最小限の物に厳選することで、何個もグラスを使いっぱなし・出しっぱなしにされることを防ぐこともできます。
使わない調理器具は捨てる
フライパンや鍋などは、いつも同じ物を使用しているという人は多いでしょう。
使わないのに、何個もフライパンや鍋があるという場合は、思い切って捨ててしまいましょう。使わない物を何個も所有していても、管理が大変になります。
また、使おうと思って買った便利な調理器具も、買ってから一度も使っていないという場合は、思い切って捨てるか、普段使用しやすい場所に収納し直しましょう。
使う頻度が多い物は使う用途ごとにまとめる
キッチンで調理をする際には、使い勝手はとても重要になります。キッチンでは、使う用途ごとに物をまとめると、使うときにもとても便利になります。
特に、「お弁当セット」や「朝食セット」など、使う頻度が高い物は、使う用途ごとにカゴなどに収納すると良いでしょう。
頻繁に使う物はついつい出しっぱなしにしてしまいがちですが、使う用途ごとに収納場所を決めることで、出しっぱなしにすることが減り、散らかりにくくなる効果もあります。
子供部屋の片付け方法やコツは?

tookapic / Pixabay
子供部屋は、本来お子さん自身が片付けを行う場所ですが、お子さんが小さいと、お手伝いが必要になる場合が多いでしょう。
おもちゃなどで散らかりがちな子供部屋の片付け方法やコツとは、いったいどんなものがあるのでしょうか。
おもちゃの片付け方法やコツは?
子供部屋で片付けに困る物と言えば、おもちゃではないでしょうか。おもちゃは、大きい物から小さい物まで、たくさんの種類があり、収納するのも大変です。
おもちゃを片付けるときは、サイズ別に収納したり、シリーズ別に収納することで、お子さんも自分で片付けをしやすくなります。
また、おもちゃを片付ける際には、テプラなどを利用してラベリングをするなどして、「どこに何を片付けるのか」を明確にしましょう。
お家の人だけが理解していても、お子さんが片付ける場所を理解していないと、お子さんも片付けを難しく感じてしまいます。
使わなくなったベビーグッズなどの片付け方法やコツは?
使わなくなったベビーグッズや学用品などを、子供部屋の押入れやクローゼットに収納しているという人は多いのではないでしょうか。
次のお子さんのことを考えて保管しておいているという場合を除いて、もう使用しないベビーグッズや学用品は、処分するのが1番です。
ベビーグッズには思い入れがあるかと思いますが、片付けられないのに保管して管理するのはとても大変です。必要としている人に譲ったり、売ってお金にするなどして処分しましょう。
保管しておく場合は、サイズアウトした洋服などは、しっかりと畳んで、圧縮袋に入れて圧縮して保管すると、スペースをとらないため、おすすめです。
また、圧縮袋の表面に、サイズを記載したシールなどを張っておくと、よりわかりやすくなります。(この際もテプラなどが活躍します。)
ベビーチェアやおまるなどの大きな物は、透明なビニール袋で覆うなどして、埃をかぶらない状態で保管しましょう。
お子さん自身が片付けられる環境を!

vborodinova / Pixabay
子供部屋は、基本的には親が片付けるのではなく、お子さん自身が片付けをできる環境に整えてあげましょう。
収納場所にはわかりやすくラベリングをしたり、普段から「使った物は元に戻す」という行動を徹底していれば、部屋が汚い・散らかるという問題を解決できます。
ある程度自分で分別がつくお子さんの場合は、「どこに収納場所を作ったら片付けやすいか?」を、お子さん自身に考えさせるのも、1つの方法です。
お子さんの部屋は、親が片付けるのではなく、お子さん自身が片付けをしやすいように、環境づくりをしてあげることが何よりも大切です。
寝室の片付け方法やコツは?

bottlein / Pixabay
寝室は、本来「寝る場所」のはずですが、着替えをしたり、クローゼットに物を収納していることから、ついつい物を溜め込んでしまう場所でもあります。
そんな寝室の片付け方法やコツについて解説していきます。
クローゼットの中の洋服の片付け方法やコツは?
寝室のクローゼットの中に、洋服を収納しているという人は多いでしょう。
洋服は、部屋が片付かない原因の一つです。洋服は、他の物よりも特に「捨てる」ことを意識して片付けを進めましょう。
洋服の場合は、1年間着ていない物は、潔く捨てましょう。
また、捨てるか迷ったものも、期日を決めて、それまで着ない場合は捨てるようにしましょう。
押入れの中の布団の片付け方法やコツは?
寝室では、寝具が必要になるため、予備の布団やシーツなどを収納している場合も多いでしょう。
普段使わない布団は、圧縮袋でスペースを抑えて収納するようにするのがおすすめです。
また、シーツやカバー類は雑然と置いておくのではなく、ケースや引き出しにまとめるなどしておくと、すっきりした印象になります。
布団などの寝具は、使いたいときにすぐに使用できるように、わかりやすく収納することを心がけましょう。
玄関の片付け方法やコツは?
玄関は、他人に見られることが多い場所ですが、出先などの忙しいときに使用することから、どうしても散らかりがちな場所です。そんな玄関をきれいに片付けるコツや方法とは、いったいどんなものなのでしょうか。
靴の片付け方法やコツは?

Pexels / Pixabay
玄関に、靴が大量に散乱しているという人も多いでしょう。特に家族が多いと、たくさんの靴の収納場所に困ってしまいます。
しかし、靴を片付けるときに大切なのは、やはり「捨てる」ことです。
靴を収納しようとして収納を増やしてしまうと、更に靴が増え、余計に散らかってしまいます。1年以上履いていない靴は、潔く捨て、少しでも靴を減らしましょう。
箱は捨てる・もらわない
靴を買うと靴箱がついてくることが多いですが、この箱は、玄関を散らかしてしまう原因の1つです。
普段履いている靴の場合は、靴箱は必要ないという場合が多いでしょう。
使っていない靴箱は、「いつか使うかも」と思わずに、捨てるようにしましょう。
玄関に必要のない物は置かない
玄関には、ポストから持ってきた郵便物を放置してしまったり、買い物した袋をそのまま置きっぱなしにしたりしていることも多いでしょう。
玄関に必要のないものを置きっぱなしにしていると、いつまで経っても玄関が片付きません。
玄関で使用しない物は、玄関に置かない・放置しないを徹底しましょう。
反対に、鍵や衣類の埃取りなど、玄関で使用する頻度が高い物は、玄関に収納する場所をしっかりと作り、出しっぱなし・置きっぱなしを防ぎましょう。
片付け方法やコツを覚えて上手に片付けをしよう!
今回は、片付けの手順やコツ、場所別の片付け方法について解説しました。
片付けは、片付け方やコツを覚えてしまえば、案外簡単に進めることができます。
これまで片付けの方法や手順がよくわからなかったという人は、ぜひ今回の記事を参考にして、お家の片付けに役立ててみてくださいね。
コメント